› 豊田ラブ&ヘイト

2008年12月30日

岐阜の洋食屋「あじろ亭」

岐阜の洋食屋さんへ。
「あじろ亭」
100年も続く老舗の洋食屋さん。

++ 個人的な★ ++
おいしさ:★★★
居心地 :★★★
希望  :★★


こじんまりとしたお店で、内装がステキだとか
雰囲気が良いってことはなかったけれど落ち着くお店。


↑ハンバーグ&チキンカツの定食


↑サラダ

「ハンバーグ」と言うけれど、初めて食べる味。
このお店が自分で考えた家庭料理っていうような印象だ。
ソースも初めて食べる味。酢の入ったもので、何とでも良く合うなー。




岐阜県岐阜市伊奈波通1−65 
058-263-0325
11:30〜(L.O.14:00)、17:00〜(L.O.20:00)
金休(12/31、1/1休)
  


Posted by び at 20:55Comments(0)おでかけグルメ

2008年12月30日

岐阜の「ナチュラルカフェ」

久しぶりのブログ。
岐阜のカフェに行ってきました。
めっさいいお店!
岐阜の「ナチュラルカフェ」。
ナチュカフェって呼ばれることもあるみたい。

++ 個人的な★ ++
おいしさ:★★★
居心地 :★★★★
希望  :★★★★


むかしのをリフォーム(?)してお店にしたらしい。
雰囲気あるなぁ。
店内には昔のストーブがあった。
地元のイベントフライヤーとか、フリーペーパーが
置いてあってそういうのも楽しそう。
照明も優しくて和む〜。ゆるむ〜。

飲み物いろいろ。
コーヒーもお酒もホットココアも。



↑ジャスミン茶。


↑これはパイナップル&イチゴのお茶。


↑こんな感じで飲む。


「お湯いれますか〜?」
と、店員さんが聞いてくれる。
お湯はタダで、ポットにいれて何杯も飲める。
こういうのいいなぁ。
居酒屋さんだと、お湯おかわりナシで1杯だけってお店も多い。
「まだ出るのになー。もったいないなー。」
と思いながら過ごすことも多いから、こういうお店は好きだ。

期間限定のホットスウィーツを食べたけど
写真とってなかったな。

こういうお店、豊田にできないかなーっ。



岐阜県岐阜市本町2-14
TEL:058-269-5788
その他情報
営業時間:11:00〜24:00
定休日:第1・3火曜日

++ナチュカフェのWebサイト++

Natural Cafe&Gallery 蔵 (ナチュラルカフェ・アンド・ギャラリー クラ) (カフェ / 田神、名鉄岐阜、岐阜)
★★★★★ 4.5



  


Posted by び at 17:10Comments(0)おでかけグルメ

2008年07月06日

ぐるりのこと 観てきた

映画「ぐるりのこと」を観てきました。
この監督の「ハッシュ」という映画が好きだったので、一人で三好へ行ってきました。

この映画ですきなところは、色々なことがあることをまず
「色々あるよね。」といって、良いとか悪いとか言わないところです。
主人公は初めての子供を亡くしてしまいますが、それと比べてこっちが不幸だとか、これがひどいだとか言わないのが好きです。
がんばり方のモデルみたいなものを提示されても自分は困ってしまうし、今の社会に強い解釈を加えられても困ってしまいます。

例えば、年間に3万人だとか、多くの人が
自殺してしまうこの国では、もうちょっと
自殺しないような空気が要るよなあと思っている時。
それとか、細かい問題が山積して、からまりに
からまった糸みたいな心境の時には、こんな映画が
あると良いなと思いました。

  


Posted by び at 20:54Comments(0)日記

2008年06月26日

コモスクエアの原田屋

豊田市駅コモスクエアにある本屋さん
「原田屋」に行ってきました。


小さいけど、雰囲気の良い本屋さんです。



前も書いたんですけど
「よりみちパン!セ」という本のシリーズを
買いにきました。
こんなふうに気分よく置いてあるので
好きなんですよねー。face01



▲この写真にちょっと写ってる
 「ひとりひとりの味」 平松洋子 著
 を、買いました。ごはん本です。



本なんてamazonで買えばいいじゃんと
言われそうですが、本屋さんへ行くと
考え事が解決したりするから好きです。
やる気が出るというか、元気が出るというか。

たいてい、店の中をうろついて元気が出る本屋さんは
小さくても良い本屋さんですね。

ちょっと分かりにくいところにあるかも
しれないですね。


→ホームページ  


2008年06月01日

綯交とPLAKATE



豊田市美術館へ行ってきました。
「綯交(ナイマゼ)REMIX」
「PLAKATE ドイツポスター1890-1933」
の2つを観てきました。



「PLAKATE ドイツポスター1890-1933」
特に最初の方、戦争が始まる前までが好みでした。
ポスターの初期は、かなりドキドキする感じです。
絵画もあって、タイポグラフィも少しあって、
そのときの「新しいものが生まれてきてる熱」が
楽しかったです。

その後の戦争ポスターとか、政治ポスターとかは
楽しくなくて「資料」みたいな印象でした。
やっぱり戦争はよくないな〜と思いました。




「綯交(ナイマゼ)REMIX」
豊田市美術館の公式サイトも見てもらえるだけで
ちょっとおかしな感じ、笑っちゃう感じが
伝わってきますよね。
ちょっと見てピンと来たら、観に行ったほうが
よいかもしれません。

綯交は、今の作品が多かったのが良いところだと思います。
2008年とか2007年に作られた作品が多かったんです。
今が多くなるほどLIVEみたいな印象になるというか
エネルギーとか熱が分かりやすいかなって思います。



どうぶつの鼻から火が噴出する「花火図」シリーズが
面白かったので、ミュージアムショップでメモ帳を
買っちゃいました。かわいい。



今回はミュージアムショップのグッズが充実してた
ような気がします。
メモも4種類あったし、マグネットとか、
クリアファイルとか、数が豊富だった気がします。


  


Posted by び at 10:26Comments(2)豊田市美術館